アマゾンで2024年秋に購入したアイテムを、ついに試すチャンスが到来!!
取り付けが簡単で、軽くてコンパクト、しかも値段も安い。
理想的な商品なんですが、なんせ有名なメーカーから販売が無いので、信頼性が全くと言っていいほど不透明。
仮に入手したとしても、仕事でじっくり検証も出来ない。
お天気次第だし。年々、降らないし、積もらない。
何のことか?
これです。
「布製タイヤチェーン」の事です。

スノーチェーンと言えば、「金属チェーン」が有名で、トラックが金属音を立てながら走るシーンは昔から見かけると思います。また、ラバーチェーンも定番ですよね。
昔、試しにラバー製のチェーンを国産車で10km程使った事が有るのですが、とても乗り心地が悪く、それっきり使わなかったです。ラバーチェーンは平地の浅い降雪よりも、山地でしっかり積雪がある道路向けのアイテムなのかもしれません。
そんな、スノーチェーンの種類に「布製」があります。
もうどうだろう、かれこれ15年前から商品自体はあったんです。
当時、¥10,000位で購入したんですが、
なかなか試すチャンスが無くて、自宅周辺をチラッと走行した程度です。
しかし、今回改めて、購入したんです。
Amazonで、メチャ安い商品を。
2本1組を2セット。なんと¥9,000ほど。

そして、岐阜平野部で雪!
更に、わたし、時間たっぷり持ってる!!
ならば、走る選択しかないですね。
「寒さ」がダメで退職したのに、試すネタが寒いヤツばかり。
でも、ほとんど暖かい車両の中なので、平気なんです。
といことで、布製タイヤチェーンをタイヤに装着して自宅を出発しました。

取り付けは、メチャ簡単です。商品の袋に説明書が入っています。
それを確認しながら作業しました。
軍手も入っていたので、汚れや冷たさを軽減できます。
作業時タイヤの奥側まで手を入れるので、
「袖カバー」があると尚、安心なんですけどね~。
➀タイヤの上からかぶせる
②チェーンのふちがゴムで伸縮するので、タイヤの3分の1位まで広げて仮のフィッティング。4本分
③クルマに乗り込んで、エンジンをかけて、タイヤ半回転分前進。
④エンジンを止め、クルマから降りて半回転したタイヤチェーンを下から上に持ち上げ被せると、装着完了。
⑤フィッティングや車両に干渉しなか、お直しと確認
4本分の装着時間、約15分。
も、かかってないです。
ところで、
布製、金属、ラバー含め、タイヤチェーンは2本1組で売られています。
私はタイヤ4本分なので2個買いました。
4本分を買った理由は、クルマの横滑り装置が作動したときに、駆動輪(ゴルフトゥーランは前輪)だけでは効果が期待できないので、4本に布製タイヤチェーンを履かせたほうが、クルマの制御が安定するのでは。
自己解釈だし、もちろん自己責任です。

ではでは、スリップに注意しながら、慎重にお出かけする事にしました。
朝の交通混乱を避け、時間をずらします。
自宅前の道路状態。踏み固められて、ザクザク状態です。
もっと雪の積もった路面も確認したいので、目指す場所は自宅から北部。
揖斐郡大野町へ向かいます。
では、この後は、【動画】でレポートします。
まずはオープニングから
最初のチェックポイントです。
平坦な住宅地から堤防道路へ続く上り坂までです。
根尾川を越えて山が近くなるので、瑞穂市に比べて道路にもしっかり雪が積もっています。
除雪がされていなかったので少し不安でしたが、確実に登ってくれました。後日、斜度をアプリで図ってみました。最大12%の上り坂でした。
次はブレーキのチェックです。動画では伝わりづらいですが、私の感想は、「Excellent」。
価格が安価な商品なので、もっとABSが介入しながら(滑りながら)停車するかと思いましが、自然な減速が出来たのでブレーキに不安が無かったです。
今度は急制動とカーブを試してみます。
【動画】いかがでしたか?
十分記録ができたので、帰宅する事にします。
大野町から瑞穂市へ進むにつれて、道路の雪が溶け始めて、アスファルトの路面が増えてきます。
固い路面を走ると心配なのが、摩耗具合です。

↑ 自宅近くになると、ほとんど雪が無い路面に。
こうなると、スタッドレスタイヤのクルマは時速40キロ以上で走り始めます。
一方、自車は時速40キロ以上の走行が厳しいので、後続車に注意しながら帰宅しました。

帰宅後、早速布製タイヤチェーンの摩耗具合チェックします。前輪駆動で、左右に動く「フロントタイヤ」をチェックします。
少しだけ、繊維がモシャけている程度です。
走行した距離は、21km。
見た目には、まだまだ使えそうですね。

拡大写真です。
余計に分かりづらいですね。
でも、そのくらい擦れた感じが見た目には分からないのです。
「布製タイヤチェーン」
さあ、皆さんはどう感じました?
オールシーズンタイヤほど使えるシーンは限られますが、お守りとして荷室に準備しておくのは有りだと思います。
・雪が降ったら、基本外出しないけど、万が一出ていく必要になった時、困る。
・観光で山間の温泉地で宿泊したら、季節外れの雪が降った。
・絶対使わないけど、手元にあるだけで安心。
限られたニーズかもしれませんが、
雪が降らなくなった岐阜平野部の冬。
でも、シーズンに一度は結局積もるんですよね。
・スタッドレスタイヤ
・オールシーズンタイヤ
・各素材のスノータイヤチェーン
どれが一番最適か選ぶ参考にいただけると幸いです。
私はAmazonで今回の商品を購入したんですが、
他に似た商品が数種ありました。
特定の商品をおススメするわけではないので、ご自身でご判断下さいね。
それと、私は4輪に装着したんですが、こちらも自己判断でお願いします。

最後に、片付け。
取り付けよりもっと簡単です。
タイヤの上部から手前に引っ張ってタイヤから剥がします。
布製タイヤチェーンを踏んだ状態なので、
その後、クルマを少し移動させれば、作業終了です。
濡れてますから、
数日陰干しして、乾いたら、専用バックにたたんで収納。
また来年。