ブログ更新。
前回から、気付けば30日も空いていました。
失礼しました。
相変わらず、私は元気です。
ようやく暖かさを感じる陽気が増えてきました。
日没時間も明らかに遅くなってきました。
着実に季節は”春”へと進んでいます。
早く暖かくなって~。お願い!
さて、
今回は「レース観戦」に行ったお話です。
昨年の秋。2024年の10月だったと思います。
このタイミングで、
2025年3月のスケージュールを私に確認してくる高校時代の同級生。
「毎年さあ、初戦は鈴鹿だから、行かへん(観戦)?」
当時の私はその後(2024年12月)、無職になってて、
半年先の2025年3月、何をしているのか見当もつかないのに、
「じゃあ行くわ」って返事、出来るわけないやん~。
月日が流れ、
改めて同級生から催促の連絡が入ったのは、
開催日2週間前。
結局、行ったんですけどね。
『鈴鹿サーキット』

ということで、
2025年3月8日土曜日です。
3月上旬の鈴鹿は寒いはず!
当日の天気予報は「曇り」。
最高気温「9度」の見込み。
ですって~。
徹底的に寒さ対策をしましたが、
結果、日が射す薄曇りで、風が穏やか。
寒さを感じにくい、丁度良い天候でした。
その日、鈴鹿で行われるレースは何かといえば、
国内最高峰「スーパーフォーミュラ」の開幕戦です。
振返れば、息子が小学生の高学年になった頃から、
鈴鹿サーキットへ一緒に行くようになったんです。
最初は、「スーパーGT」のレース観戦から始まり、
「鈴鹿サーキット感謝祭」のイベント、
そして通称「8耐」、バイクレースですね。
これらを観戦したんですが、
フォーミュラカーレースの観戦は無かったんです。
今回、高校時代の同級生がその魅力を熱弁してくれたので、
気が落ち着かない時期でしたが、行く事にしました。

スーパーフォーミュラの魅力を彼は何と熱弁したのか!?
結果、納得だったんで、ご披露します。
魅力➀:
観客が少ない。
なんじゃそれ。って思うかもしれませんが、これがサーキットゆったり過ごせるんですよ~。
売店も並ばなくてよいし。
魅力②:
観戦チケットが安い。
今回¥5,800が料金ですが、別のレースだと¥8,000以上します。お値打ちな上、自由席の範囲が広いので、他のレースなら指定席シートが自由席扱いで観戦できちゃうのです。ちなみに、世界最高峰、F-1の決勝レースを今回と同じシートで観戦したなら3とか4万円単位なのでお値打ちですよね。
魅力③:
走行速度が圧倒的に速い!
国内最高峰レースなだけあって、クルマの速度が直線もコーナーも明らかに速い!
魅力④:
開催日の気候が丁度良い。
実は、以前5月末に行われた別のレースを観戦したんですが、とても暑かったんですね。3月は確かに肌寒いのですが、意外と観戦中は適温で過ごしやすかったです。花粉もピーク前で楽々。

モータースポーツファンなら、事前知識が頭に入っているので必要ないと思いますが、私たちがそうなんですが、ビギナーさんにはレースの見どころや、基本知識を網羅できる「オフィシャルガイドブック」を一冊手に入れてレース前に一読しておくと一層楽しみ方が広がります。
今回は、同級生が予め用意してくれました。
なるほど!
・エンジンは「トヨタとホンダ」の2種類なのね。
・供給タイヤはヨコハマの1メーカーなんだ。
・レースのルールは、、、っと
・この選手は、レースゲームから現実レーサーになったんだ~
そんな事が優しく分かりやすく解説されていますよー。


お昼ご飯は、朝、私の手作り弁当ですよ~。前日に「セリア」で紙のランチボックスを購入。
ご飯を詰め込み、夕飯の余ったおかずを詰め込み、卵焼き、焼きソーセージはチャッチャッと焼いて。
「セブン」のポテサラと鯖の塩焼きを、いかにも手作りっぽくレイアウト。
スタンレーに熱湯。耐熱の紙コップは、アツアツのポタージュスープ(クノール)。
更に、デザート。
デザートなんて、私手作りのミルクゼリーに、イチゴと不知火(デコポン)フルーツ盛りです。
食後のチョコレート。
私、こだわりの外食フルコース!(お店使わない編)
これらを、コストコの保冷ショッピングバックに収め、台車に括り付けて搬入。
初めての試みでしたが、とても勝手が良かったです。
決勝レース前のお昼時、
観戦シートも広めに確保できるので、ゆったりと食事ができました。
まるでピクニック。
ランチをゆったり終えたころには、いよいよレース決勝。
迫力は10分の1以下ですが、少しだけ、動画でご覧ください。
エンジン音をあえて「編集」して絞りました。
それでも「音量」大きいので「再生」にご注意ください。
レース序盤、セーフティーカー導入明けからのレース再スタート。
ストレートから1コーナーへ各車突っ込んでいくシーンです。
私達がいるの観戦席はストレート後半。速度がしっかりのった状態から、
1コーナーに信じられない速度で各車吸い込まれていきます。
フェンスで分かりにくいですが、迫力満点です。
レース観戦は、同じ場所で楽しむのも良いのですが、
別の場所で観ると、これまた迫力が違う角度で楽しめるのです。
ということで、レース序盤、メインストレートの観戦席を離れ早々に移動開始。
レース途中、再びクラッシュがあり、またもセーフティーカー侵入。
初戦からレースは荒れ模様です。
セーフティカーが先導中にスタスタ徒歩移動。
私が観たかった、場所。
それは、「ヘヤピンカーブ」から立ち上がって、「スプーンカーブ」までの途中。
その場所は、サーキットコースと隔てるフェンス越し間近にフォーミュラカーを、
観られる場所があるんです。
行かれたこと有る皆さんなら、ご存知だと思います。
ということで、そこでも動画を撮りました。
やはり、エンジン音が大きいので、
編集で音量は下げましたが、
大きな音なので、「再生」にご注意ください。

あっという間に、レース終盤。
非日常的な速度とエンジン音。
大迫力のレース観戦。
サーキット場。
行ってみるものですよー。
自宅からクルマでわずか90分少々で、
国際的なサーキット場に行けるなんて、
よくよく考えてみると贅沢な環境です。
2025年4月には「F-1」が開催されますね。
他にも4月8月10月にかけて大きなレースが続きます。
たまには、久し振りに刺激的な一日を過ごしてみてはいかがですか。
鈴鹿サーキット オフィシャルホームページ リンク
https://www.suzukacircuit.jp/

オフショット:
帰宅後の息子です。
スーパーフォーミュラのドライバーに、レーシングゲーム(eスポーツ)で世界ランク10位の成績の選手がいるのを知って、猛特訓を始めました。
先ずは、「ファミコン」から
