Netflixだったかアマプラで視た、
『映画 翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』の中でも脇役で存在感がありました。
「とび太」君。
私は子供の頃、確か、「安全ぼーや」で呼んでいた記憶があります。
皆さんは、何と呼んでいましたか?
他にも「飛び出し坊や」など、呼び名様々ですよね。
雪に埋もれた「とび太」を送っていただいたのは、
米原市のお客様です。
1月に続き2度目の降雪。
岐阜も連日寒く、自宅周辺でも12、3センチ積もりました。
雪雲が流れ込みやすい、米原方面は、
「とび太」を覆ってしまう程の降り方だったようです。
しかし、雪の装いの姿。
なんとも愛嬌があります。
輪郭だけで「とび太」だと分かる、
デザイン性の高さが素晴らしいですね。
せめて、目元だけでもと、
雪をぬぐってあげたお客様の気遣いが、
地元に愛されているキャラクターなんだなあって、
感じました。
写真ありがとうございました。
認めます!勉強不足、対策不足でした

離職後まもなく、60日が経過します。
「暇だあ」とか「今日は何しよう」など、
どのタイミングで「らしさ」を感じ始めるのか。
実は今まで一切ありませんでした。
というのも、
沖縄行ったり、ハローワーク通ったり、
新たな病院で検査したり、、、。
それらの予定が落ち着き始めた1月後半から、
『日商簿記3級』の検定勉強をしていました。
過去に、学習を初めて早々に挫折したことがあります。
学習中に睡魔に襲われ、
パソコンのキーボードに頭をぶつけた事もありました。
その時は「簿記の言葉」が、心地よかった。
でも、今回は睡魔に襲われること無く、
YouTube動画に集中しました。
朝8時30分から昼まで。
午後からも、ジム行くまでの時間。
休肝日の夕食後も。
YouTuberの方が公開している動画を、
1科目毎に視て、練習問題やって不正解で、
また同じ解説視て、
もう一回練習問題解いて、
次の科目に進んで、間違えて、
繰り返し視て、それで進んで、
数日前に出来たはずの科目の練習問題が再び不正解連発で、
またその時の動画を見直して、練習問題解いて、
「1歩進んで、3歩下がる」
46歳の頭になかなか入っていかない。
時間があるから、じっくり基本を理解して、
そして基本練習問題が解けるようになって、
嬉しくなって、応用問題に取り掛かる頃には、
検定試験3日前。
「間に合わない。。。」
模擬試験問題に取り掛かる。
基本問題は解けるけど、
「決算整理仕訳」からの「BS」「PL」おこせない。。。
完全に試験日までのペース配分が出来ていなかった。
2月8日(土)。
大雪警報が出ている午前中。
岐阜駅前の検定会場へ。
結果は、「惨敗」。
そりゃ、そうだ。
悔しいけど、自分の努力不足。
認める。
次回の試験日は1か月後。
もうその時は、次の仕事してる。
だから、これで簿記学習は終わり。
基本の仕訳けは理解したから、
十分、十分。
検定は惨敗だったけど、
これでスッキリ。
今週から「暇」です

2月10日。
ようやく、待ち望んでいたのか、「無職+暇」の期間がやってきました。
この期間を自分がどんな気持ちで過ごすのか!?
楽しみです。
暇だからといって派手な事は出来ないんです。
娘が高校受験なので。
ホントは「奄美大島」へ行きたいんですが、
実行したら、家庭が崩壊するはずです。
奄美大島は、学生の頃のバイトメンバーが奄美出身で、
それ以来会っていないので、時間のあるこのタイミングで、
再会したかったんですが、やめました。
寒い岐阜で、残り10日程。フリータイムを過ごすことにします。
こんな時は、温かいぜんざいをゆっくりすすって。
パキパキ動いていた頃では経験できない過ごし方。
ひとときを楽しませていただきます。
効かない薬・効く薬

写真:
ー右側の薬ー
今服用している薬です。
今のところ効果なし。
身体への負荷は少ないタイプなんだそうです。
だから、日にちをかければ効果が出るかも。
期待しながら飲んでます。
ー左側の薬ー
右側の薬の前に処方を受けた薬です。
こいつは、効果あり。
血流が止まらない。嬉しい。
嬉しいけど、ちょっと怖い。
離職後、
国保の手続き完了後に、
三年お世話になった、病院を変えました。
特に不満があったわけではありません。
三年で2人の先生からご意見をお聞き出来たので、
私としては、納得しました。
それでも新たな見解を受けたくて、
病院を変えることにしたんです。
以前の病院でも写真にある同様の薬は、
提案をいただいていたのですが、
まずは漢方系で様子を観ていました。
けれど、服用続け3シーズン目ですが効果無く。
それで今回、写真の薬を提案をいただいたので、
受けることにしました。
ちなみに、
レイノー症に対して3人の先生のご意見は、
基本同じです。
「症状と向き合って生活して下さい」
「極力、発症させないで下さい」
幸い、今回の血液検査でも、
「膠原病」ではなかったです。
定期的に専用の血液検査は必要ですが、
まずは安心しました。
それで、
効く薬(写真左側)の話なんですが、
これが、効くんですよ~。
怖いくらい。
屋外で手袋無しで、血流は止まらない。
一般的な血色の指を保っています。
嬉しい話です。
けど、明らかに指に違和感。
薬は「血管を広げる薬」なんですって。
だから、冷えている状態でも、
血管が広がっているので、
血が止まらないんですね。
けど、私の身体は、
勝手に血管を締め付けようとするんです。
ギューッと、指を締め付けている感じが。
痛みみたいな感じで、分かるんです。
広がろうとする血管と、指を締め付ける身体。
この現象が自分の指先で意思に反して起こるので、
これが怖くて怖くて。
自分ではコントロールできない。
簿記で例えると、、、
決算後の反対仕訳け。
または、
減価償却におけるマイナス資産。
みたいな感じですね。。。
チガウか~。
できれば、
薬に頼らず生活を続けたい!